小嶋歯科医院  横浜市港北区箕輪町2−4−34 045−563−4181

学会情報


学会は情報収集の場

小嶋歯科医院では、全国で開催される学会や地域で行われている講演会など
様々な学術講演に積極的に参加をしています。
現代の社会は高齢化であったり、食生活の変化など急速な変化が起こっています。
歯科の治療も、医科との連携などが積極的に行われ、時代の変化とともに進化を続けています。
そのような情報を少しでも多く、そして素早く取り入れるために学術的なイベントに参加をしています。
ここでは、どのような情報が交換されているのかを、簡単ではありますが紹介させて頂いております。


秋季日本歯周病学会 令和5年10月13日





秋季歯周病学会は長崎の出島にて開催されました。
新しい歯周組織再生療法についての講演もありましたが、例年議題で上がる歯周病と全身疾患の関連性についての講演が印象深かったです。
歯周病は歯茎が腫れたり歯を支える骨が溶けていく疾患です。
その原因となるのは歯周病菌などの細菌で、その細菌が血管を通り身体の中で悪さをします。
歯周病を治療していくことで糖尿病や心疾患の症状が改善された報告例もあります。
 
また、ヤグレーザー装置を使用した歯周病治療についての講演もありました。
レーザー光線にはいくつかの種類がありますが、ヤグレーザーは優れた殺菌力を持っているため歯周病の原因菌を素早く除去することが可能とされています。
また、弱った歯茎にレーザーを当てることで歯茎の治癒能力を活性化させることもできます。
当院でも一早くこのレーザー装置を導入し、治療に役立てています。
 
最新の治療法から従来より確立されている治療など多くの講演を聞くことができ、歯周病治療の大切さを改めて感じた長崎の学会でした。

 
日本歯周病学会 令和5年5月26日
 


 
コロナ禍においてはリモート配信による学会も、今年度は通常通り現地での通常開催となりました。
今回は歯周病などによって失った歯を支える骨を再生する技術についての情報発信などがありました。
また、歯周病患者におけるコロナウィルス重症化リスクの話もありました。
 
リモートでの開催も新しい感覚と効率的な開催という意味では素晴らしい事と思いますが、現地に足を運び人と会って議論することはそれはそれで大切なことだと思います。
 



日本歯周病学会 平成29年12月16日



歯科の世界において、常日頃の研究は欠かせないものです。
今回の歯周病学会で、私が注目した研究は「歯周病の原因菌」についてで、身体に最も悪い影響を与える歯周病菌を突き止めた!
という内容でした。
歯周病は生活習慣病や心臓の疾患などとの関わりがあるとの研究が盛んに行われ、このような発見が今後も多くされることに期待感を持つことが出来た学会でした。

日本先進インプラント医療学会 平成29年3月26日



『超高齢化社会』できることなら目を背けたい言葉ですね。
しかしこれは日本が直面する大きな社会問題です。
歯科の世界では高齢化に伴い、歯周病などの対策に関する議論が多く交わされています。
私たちは目を背けることなく、高齢化に伴う口腔疾患を予防し、治療していくかを常に考えなくてはなりません。

国際歯科学士会 平成29年3月12日


国際歯科学士会は世界中で秀でた国際的な歯科学組織です。この学士会の目的の一つは、公衆の健康と福祉のために歯科学の技術及び学術を国際的に促進することです。
 
今回の学会も歯周病に関する講演が中心でした。
食生活の偏りからくる口腔内の疾患、その疾患(歯周病)から始まる大きな病。
そのことを患者さんに伝え、防ぐことが私たちの役割です。

日本歯科医学会 平成28年10月21日〜23日


この学会は歯科学会の中でもとても大きな学会で、幅広い分野の専門家が多く集まるミーティングです。

特別公演として山中伸弥教授、向井千秋さんの講演もありました。

関東労災病院地域連携講演会 平成28年9月12日

歯周病と糖尿病の関連など、今では医科・歯科での連携治療が一般的になっているため、このような講演が多く行われるようになりました。

春季 日本歯周病学会 鹿児島

第59回 2016年 5月20日
今回の学会では鹿児島県で開催されました。
地震の復興支援も平行して行われ、多くの義援金が学会を通じて集まりました。
 
歯周病は歯を支える骨を溶かしたり、歯ぐきにダメージを与える病気です。
無くなった骨をiPS細胞を用いて再生する内容や移植に関する講演などがありました。
 
学会に参加することは最新の治療技術などの情報を収集できる大切なことです。
小嶋歯科医院では内科的に歯周病の治療をする新しい治療法など、常に最善の治療を提供できるような態勢をとっております。
 

第46回 2016年 2月7日
 
● 再生療法(エムドゲイン®など)をはじめ、これからの時代に向けて
進化をしている最先端の治療についての講演が目立ちました。
もちろんIPS細胞等の話題もさかんに出てきました。

第58回 2015年 5月15〜16日
 
今回の歯周病学会は千葉県の幕張メッセで開かれました。
年々参加者が増えている歯周病学会を見ると、国内における歯周病への関心の高まりを反映しているに他ならないと感じます。
 
● 歯肉の炎症が心臓や脳に与える影響について
● 骨が歯周病によって溶けていくメカニズム
● 噛み合わせと歯周病の関係
 
これだけではありませんが、上記に関する議題が印象深かったと感じています。


 
第5回横浜市糖尿病医科歯科連携のための研修会2015年2月19日:糖尿病と歯周病には深い因果関係があるということは、最近のテレビ番組でも扱われているため、ご存知の方も多くいらっしゃると思います。糖尿病の治療に、歯周病の治療が平行して行われる等、今ではあたりまえの処置が行われています。横浜市でも歯周病と糖尿病の治療を効率よく行っていくために、歯科医師と内科の医師が連携を取れるよう、この研修会を設けています。今回は横浜市歯科医師会の講師と横浜市医師会内科学会の講師による講演がありました。今では歯周病も糖尿病も国民の
多くが罹患している生活習慣病です。今後も、治療以前の予防、平行した治療方法について多くの議論・研究が進んでいくと思われます。


国際歯科学士会2015年2月15日:国際的に活動する大きな団体で、歯科の治療技術や知識の発展をグローバルに考える目的を持った団体です。その歴史は大変古く1920年に始まりOttofy博士と奥村博士によって広められた名誉のある会なのです。歯科によって人の健康を守り、より良い生活が出来ることを願い、今日まで発展してきました。臨床経験の少ないドクターは加入できない等の厳しい条件はありますが、日本国内においても活発な活動が行われています。


2014年歯周病学会:今回の歯周病学会では、メインテナンスの重要性について多くの議論が交わされました。私も多くの患者さんを見てきましたが、メインテナンスを定期的に受けられる方とそうでない方の違いは明らかです。虫歯が無い患者さんが3年後に来院した場合メインテナンスを受けた方が虫歯1本に対し、受けなかった方は3本に。また、10年後の患者さんを比較した場合メインテナンスを受けた方が虫歯3本に対し、受けなかった方は10本に。このくらい差が出ます。また、メインテナンスを受けない方の多くは、歯ぐきにも歯周病が進んでいることが認められます。歯周病学会でもそのような内容の話が多く出ていました。皆様も日頃のメインテナンスについて、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。


2014学術講演会:港北区内の医療機関で行われた、高齢者と歯周病に関連する講演です。歯周病が全身にもたらす重大な影響、医科と歯科の連携による治療特に高齢者の患者さんに対する治療の進め方などについて議論が交わされました。今後もこの高齢化に関する問題は続いていきますので、私たちも特に注目し治療に望みたいと考えております。

群馬県前橋市にて、第56回秋期日本歯周病学会学術大会が開催されました。
今回の学会では歯周病と糖尿病(生活習慣病)との関連性について多くの発表がありました。ポスターセッションでは、歯周病について真剣に取り組む先生方の発表があり、とても参考になります。

若い先生の演題も目に付き、日本における歯周病患者数の増加を裏付けていると感じました。
最近の歯周病学会では、歯周病と糖尿病、歯周病と心筋梗塞などの関連性について多くの講演が見られます。
歯科と医科との連携の大切さを感じます。



2013年春季歯周病学会ではこのような話題が取り上げられています。
1.超高齢社会に向けての歯周病治療
2.未来の歯科治療としての歯科再生療法
3.炎症性骨吸収のメカニズム
4.歯周病と糖尿病  など
 
高齢化社会へと突き進む中、歯周病に罹患されている患者数は年々増え続けています。高齢者だけではなく、歯周病患者の若年化もみられており、日本国内に置ける歯周病治療の重要さがとても大きくなっているように思われます。
 
私自身も地元港北区医師会の研究会で講演をしてまいりましたが、今後医科と歯科の交流がさらに進み、歯周病の治療、さらには糖尿病等の治療技術がさらなる発展を遂げる事を願っております。
 
下の写真は医師会での講演用スライドの1枚

 
お口の病気(虫歯や歯周病)は軽視されがちですが、重大な病気との関係が明らかになっている以上、我々歯科医師も真剣に取り組むことが大切です。

九州福岡にて、第54回春期に本歯周病学会学術大会が開催されました。
今回の学会ではメンテナンスを長期的に見た場合の効果や影響について多くの発表がありました。
ポスターセッションでは、歯周病について真剣に取り組む先生方の発表があり、とても参考になります。
若い先生の演題も目に付き、日本における歯周病患者数の増加を裏付けていると感じました。

ハワイのコンベンションセンターにて、第96回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会2010年大会が開催されました。
アメリカだけではなくヨーロッパの国々からも多くの参加者があり、日本で開催される学会とはひと味違う、多くの情報が発信されます。
海外で開催される歯周病学会ではインターナショナルな講演やポスター発表が多く行われるため、学会参加は大変重要です。
今年の学会へは院長、副院長、允郎歯科医師が参加しました。

歯周病学会でのメインとなる題材は、骨再生の情報です。
食習慣の変化に伴う歯周病患者の増大が背景に有るのでしょう。
当院では以前より行っているエムドゲイン療法やGTR療法がその代表例です。
当院には様々な地域から歯周病の患者さんが来院され、現在も治療をすすめておりますが、早期発見が一番大切です。
気がつかないうちに進行する歯周病の検査を一度受けられてはいかがでしょうか。
歯周病学会では一般的な講演やポスターによる発表が行われ治療に関する多くの情報を得る良い機会でもあります。






新型コロナウィルス対策について

詳しくはこちら>>

超高齢化社会へ!
歯科治療が変わる?
日本における高齢化の波はこれからいっそう加速していきます。医療費の問題や保険など多くの問題が浮かび上がってくるでしょう。
できるだけ早い時期から、歯科治療に対する知識を持ち、治療•予防に望むことが特に大切になることでしょう。
そのお手伝いをすることが、私たちの役割だと考えております。

診療科目

一般歯科、小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科

診療時間(月•火•水•金•土)

午前9:30〜13:00
午後14:45〜 18:00

休診日

木曜日•日曜日•祝祭日

各種保険取り扱い

国保•社保等
神奈川県横浜市港北区箕輪町2−4−34
電話045−563−4181